分水嶺トレイルとは今年で4年目を迎えた縦走形態のトレイルレース。 奥多摩から4つの百名山(雲取・甲武信・金峰・ 瑞牆)と4つの分水嶺(多摩川・荒川・富士川・ 千曲川)を3日以内で踏破し、清里の獅子岩ま でたどり着く、、登山道95%の大変タフな縦走 レースです。
※参考数字
信越五岳・・・距離110km、累積標高差4700m
UTMF・・・距離160㎞、累積標高差8000~8500m
分水嶺トレイル・・・距離84㎞、累積標高差8000m(カシミール)
分水嶺トレイル(テスト版・・・距離115㎞、累積標高差11140m(カシミール)
1:開催日
2014年7月19・20・21日(土・日・祝)
A)通常コース 鴨沢から獅子岩までチーム・ソロ合わせて60名
B)テストコース 青梅永山から獅子岩までソロのみ15名
2:応募方法
分水嶺ブログで募集。 その他一部の店舗チラシやTJARのHPより応募。
3:エントリーフイー
・鴨沢~清里(Aコース) ?8000/1人
・青梅永山~清里(Bコース) ¥10000/1人
4:選考法
「分水嶺」トレイルの実行委員の書類選考。
* 参加希望の方へ直接質問する場合があります。
5:レースの約束事
基本的な安全管理はブログ内別枠にて説明いたします。
参加者の皆様も自己管理、責任を確認してください。
以下、箇条書き
・かならず山岳保険は入っておいてください(義務)。
・救急救命(CPR)は一通りやれること。
・セルフ、グループレスキューができること。
・大会中、義務 装備があります。 ・ツエルトが速やかに張れること(緊急時対応)。
・連絡用としてドコモかAUケータイ必携SBはNGです) 。
・探勝路があるため地図読みがで きること。 ・山小屋は迷惑をかけない時間帯で接触(遵守) 。
・登山計画ができること(早く走る大会ではありません) 。
・国立公園内の規則や、山のマナーを順守。 ・出来るだけ試走を勧めます。
6:コースに関して
・第1~第3関門(雁坂・大弛・富士見平)(時間制限あり) 。
・予備関 門(雲取山)は青梅永山からのコースに限り設定。
・ルールブックは当日に配布あります。(無くさないようにお願いいたします)
7:「分水嶺」トレイル報告会
9月第2週を予定。
8:分水嶺ブログはこちら
http://bunsuirei7.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
9:資料請求、問合せ先
分水嶺実行委員会 武田
athlete_t※ybb.ne.jp ※を@に変えてください
4つの分水嶺と4つの百名山を踏破し、TJARの入門編を十分堪能してください。究極の縦走を担うTJARの一端が味わえる奥深い縦走大会です。